中小企業の「Web広報担当」って実際なにしてんの?スキルも業務も盛り盛りなリアル
「パソコン使えるんでしょ?」「広報もお願いね!」
気づけば“Web広報担当”になっていたあなたへ。
中小企業で「ITっぽいこと全部任される枠」に入ったわぁが、今やってるリアルな業務と、それを通じて感じたことをまとめてみたよ。
🎯 想定している読者
- 総務や事務職だけど、気づいたら広報も担当になっていた人
- 「広報って何すればいいの?」と配属初日から困ってる新人
- 社長から「うちもSNSやってよ」と言われた若手社員
- 中小企業の広報に転職したい人・興味ある人
- 非IT企業の“社内SEポジション”に興味ある人
中小企業の広報担当ってどんな役割?
ざっくり言うと「パソコン使えるからって何でも押しつけられるポジション」。
…なんだけど、割と充実しててやりがいがある。
今やっている業務一覧(すべて一人)
- 会社HPの運用・保守(WordPress+サーバー周り)
- ネット広告の運用(Google広告やSNS広告など)
- データ分析(アクセス解析や広告効果測定)
- 商品のネット掲載(撮影からアップまで全部)
- イベント用チラシのデザイン制作
- SNS運用(企画・投稿・数値確認)
- テレビCMの企画(構成案・チェック)
- メディア対応(取材依頼、テレビ出演)
- Excel職人(関数・VBA・資料作成)
- 社内のシステム・PCトラブル対応(なんでも屋)
なぜこうなるのか?
一言でいえば、中小企業だから。
人が少ない。役割が曖昧。だから“何でもできる人”に仕事が集まりがち。
「代表との距離が近い=指示がどんどん降ってくる」状態でもあるので、スピード感と柔軟性が常に求められるって感じですね。
求められるスキルは、実はかなり幅広い
広報といっても、SNSやるだけじゃありません。
一例を挙げると…
- HP運用:HTML / CSS / JavaScript / PHP / WordPress / サーバー知識
- SNS運用・広告:マーケティング / ターゲティング / 文章力 / 写真力
- チラシ作成:Illustrator / デザインセンス / 印刷の知識
- データ分析:Google Analytics / Excel / スプレッドシート
- 社内SE的仕事:IT全般の知識 / PC設定 / ネットワークまわりの基礎
メインは商品のネット掲載をして商品が売れるための広告運用だったりHPの充実だったり。
ただ経営的な視点も求められるから会社運営の知識も必要かな。
「全部独学でいける」ってホント?
体感で言うと、いける。むしろわぁはほぼ独学。
というか、自分で学ばないと回らないのさ。
今は学習手段が本当に多い。
- YouTubeで無料で学べる
- Udemyで講座を格安で受けられる
- 書籍も豊富
- オンラインスクールもある
- 国や自治体の**助成金(最大80%補助)**もある
やる気と少しの自己投資があれば、十分戦える時代っすね。
中小企業×Web広報は、最高のスキルアップ場
誰も教えてくれないから、全部自分で調べて、全部自分でやる。
その分、圧倒的にスキルが身につく。
広報、Web、マーケ、デザイン、IT、データ分析…。
こんなに全部のスキルを一人で触れるポジション、そうそうないと思う。
正直、大変だけど、
でも「仕事を通じて、スキルが増えてく実感」はめちゃくちゃ楽しい。
最後にひと言
「うちの会社、IT弱いし、広報も初めてだし、何すればいいかわからない…」
そう悩んでるあなたに伝えたい。
大丈夫、最初はみんなそんなもんです。
この仕事は、やればやるほど“できること”が増えていく。
そして、気づいたら「この会社でしか得られない経験」をしてる自分に気づくはず。
もし今、孤独に頑張ってる人がいたら。
この記事が、ちょっとでも背中を押せたら嬉しい。
頑張るんだ、諸君。